神経因性膀胱の原因と治療方法

神経因性膀胱の原因と治療神経因性膀胱という膀胱の障害をご存知ですか?

膀胱の「尿をためる・出す」という働きは、脳や、脊髄とそこから枝分かれした神経によってコントロールされています。

神経因性膀胱とはそうした神経の経路のどこかに異常が生じて、膀胱がうまく働かなくなっている症状のことをいいます。

ここではその神経因性膀胱のついて原因と治療法を解説しています。

神経因性膀胱の原因

神経因性膀胱の原因

神経因性膀胱の原因としては、脳の障害、脊髄や末梢神経の障害などがあります。神経の経路のどこにどのような障害が生じたかによって、 さまざまな排尿障害が現れます。

神経因性膀胱の主な原因

  • 脳血管障害(脳出血、脳梗塞など)
  • パーキンソン病
  • 多発性硬化症
  • 脊髄損傷
  • 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの脊椎疾患による神経障害
  • 糖尿病による神経障害
  • 子宮がん、直腸がんなどの骨盤内臓器の手術に伴う神経損傷
  • その他の脳・神経疾患

排尿筋過活動と排尿筋低活動

排尿筋過活動

神経因性膀胱には蓄尿障害のタイプと尿排出障害のタイプがあります。

神経因性膀胱は、膀胱の収縮が過剰に起こる「排尿筋過活動」のタイプと、反対に収縮が起こりにくくなる「排尿筋低活動」のタイプの2つに大きく分けられます。

排尿筋過活動

排尿筋過活動とは膀胱が尿をうまくためられなくなって、頻尿や尿もれなどの 「蓄尿障害」が起こることをいいます。

「過活動膀恍」 や「切迫性尿失禁」の一部は、神経因性膀胱によるものです。

脳血管障害やパー キンソン病などの脳の病気による神経因性膀胱で起こりやすい夕イプで、脊髓の障害によって起こることもあります。

排尿筋低活動 

排尿筋低活動とは膀胱が尿をうまく押し出すことができなくなって、排尿困難や残尿などの「尿排出障害」が起こることです。

尿がちょろちょろ漏れる「溢流性尿失禁」が現れることもあります。

糖尿病による神経障害や子宮がんなどの骨盤内臓器の手術後などでは、脊髓の棑尿反射中枢より末梢の神経が障害されて、尿意の知覚が鈍くなり、排尿反射も起こりにくくなって、このタイプの神経因性膀胱が現れることがあります。

神経因性膀胱の治療

神経因性膀胱の治療

神経因性膀胱の治療は蓄尿機能障害や排尿機能障害など患者個々の病態に沿って行われ、薬物療法や電気刺激療法、間欠導尿などの保存的治療と外科的治療に大別されます

神経因性膀胱は蓄尿機能障害と排尿機能障害を合併することも多く、そのため抗コリン薬の内服と間欠導尿の併用など複数の治療を組み合わせることもしばしばあります。

神経因性膀胱のそれぞれの原因に対する治療が可能な場合はもちろんそれが優先ですが、現れた排尿障害に対しては、タイプに応じて治療することになります。

排尿筋過活動の場合は、抗コリン薬による治療が中心となります。

排尿筋低活動の場合はα1遮断薬の治療の効果が期待できる場合もありますが、残尿が多ければ自己導尿が必要になることもあります。

薬物療法(抗コリン薬などの内服)

薬物療法では特に、排尿困難や尿閉といった副作用に注意して観察しましょう。

自覚症状に乏しい人もいるので、客観的な観察や排尿日誌、超音波残尿測定器なども利用しましょう。

清潔間欠導尿(CIC)

排尿障害により尿失禁や頻尿が起こっている場合は、清潔間欠導尿(CIC)を行う場合があります。

CICは、留置カテーテル法と比べて、尿路感染や萎縮膀胱などの合併症が少ないという長所があります。そして、定期的に膀胱を空にすることが下部尿路機能の回復につながる場合があります。

そして、自分の意志で手を動かすことができ、CICに必要な体位がとれる方であれば、CICの習得は可能です。また、カテーテル留置から解放されることで患者さんの活動性が増して、QOLの向上につながります。このようにCICは、神経因性膀胱のケアのなかで大きな位置を占めています。

しかし、CICはいかなる場合でも定期的に行わなければならないので、患者さんには心身の負担が生じます。また、周囲の理解や協力も必要になります。

尿道カテーテルの留置

排尿障害に対する一時的な対処法として、あるいは神経因性膀胱の患者がCIC困難の場合に行います。しかしCICと比べて、感染や結石の発生、膀胱萎縮、尿道皮膚瘻など合併症が起こりやすいため、注意が必要です。

膀胱瘻の造設

尿道皮膚瘻、尿道狭窄などにより、尿道カテーテルの留置が困難な場合に行われます。
 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする