尿漏れの原因になる「過活動膀胱」の特徴とは?症状チェック表あり

過活動膀胱

「突然激しくトイレに行きたくなり、とても我慢ができない。」

こうした症状を伴う尿漏れは、細菌の感染や炎症(膀胱炎)が原因になっていることが多いです。

しかし、中には、膀胱の筋肉が勝手に縮んでしまう現象によって引き起こされている場合もあります。

このような膀胱の病気が「過活動膀胱」と呼ばれます。

あなたは過活動膀胱?症状をチェックしてみよう

質問番号

症状

点数

頻度

1

朝起きた時から寝る時までに、何回くらい尿をするか

0

7回以下

1

8〜14回

2

15回以上

2

夜寝てから朝起きるまでに、何回くらい尿をするために起きるか

0

0回

1

1回

2

2回

3

3回以上

3

急に尿がしたくなり、がまんが難しいことがある

0

なし

1

週に1回より少ない

2

週に1回以上

3

1日1回くらい

4

1日2〜4回

5

1日5回以上

 4

急に尿がしたくなり、がまんできずに尿をもらすことがある

0

 

なし

1

週に1回より少ない

2

週に1回以上

3

1日1回くらい

4

1日2〜4回

5

1日5回以上

上のチェック表で、

①質問3の「急に尿がしたくなり、がまんが難しいことがある」が週1回以上

②質問1~4までの合計点数が3点以上

①、②の両方が当てはまる場合は、過活動膀胱の疑いが強いです。

また、合計点数が、

・5点以下は軽度の過活動膀胱

・6から11点で中度の過活動膀胱

・12点以上で重度の過活動膀胱

の可能性があります。

自分の症状の点数をつけてチェックしてみましょう。

過活動膀胱の特徴

過活動膀胱の特徴

過活動膀胱の特徴は、急に尿をしたくなることです(尿意切迫感)。慌ててトイレに駆け込むことになりますが、 それまでに我慢ができず、もれてしまう場合もあります (切迫性尿失禁)。

また、早め早めにトイレに行くことにもつながり、トイレの回数が増えてしまいます(頻尿)

けれども尿検査を受けても異常はなく、がんや細菌感染なども見つかりません。

こうした症状に悩まされている患者の数は、決して少なくありません。最近の調査では、40歳以上の日本人の実に12.4%が、過活動膀胱の症状を経験していることがわかっています。

これを実際の人口の割合で計算しなおすと、810万人の患者がいると推定されます。過活動膀胱はさまざまな原因によって起こるのですが、ここでは原因をいくつかのタイプに分けて考えてみましょう。

神経系のトラブル(脳血管障害)が原因の過活動膀胱

神経系の過活動膀胱

過活動膀胱が引き起こされる背景には、脳や脊髄など、排尿をコントロ—ルしている神経系の卜ラブルがあると考えられます。

通常、脳と膀胱は、脊髄の神経を通じて連絡を取りあっています。尿がだんだんたまってくると、膀胱は脳に「そろそろいっぱいになりますよ」という信号を送り、脳からの指示を待ちます。

膀胱内に尿をためているときの脳は、膀胱に向けて「勝手に縮んではいけませんよ」という命令を送り、尿が出ることを防いでいます。

もし、脳からの命令が出されなかったり届かなかったりすると、膀胱は コン卜ロール不能になります。

その結果、本来ならためられるはずの量の尿をためられなくなって、頻繁にトイレに行きたく なってしまうのです。状態がさらに悪化すると、急な尿意に対応することができずに尿を漏らしてしまうことにもなります。

排尿をコントロールする神経にトラブルを起こす代表的な病気として脳血管障害があげられます。その中には、脳出血、脳こうそく、くも膜下出血などの病気が含まれます。

脳の血管の流れに何らかのトラブルが起こると、脳の神経がダメージを受けてしまいます。 このため、膀胱との連絡がうまく取れなくなるのです。頻尿や尿失禁の症状は、脳血管障害の患者の約半数に起こります。

特に、手足に麻痺が出た場合には、頻尿や尿漏れが起こる可能性が高くなるようです。また、入院している間には尿を排出するための管(力テーテル)を人れることが多いのですが、これを長い間入れていると、膀胱の機能の回復が遅れます。

過活動膀胱の治療は薬が一般的

治療では、膀胱の異常な収縮を抑える抗コリン薬など、膀胱や尿道のはたらきを正常に戻す薬を、症状に合わせて飲むのが一般的です。

また、電気や磁気で膀胱や尿道の神経を刺激してはたらきを活発にさせ、排尿に対する動きを改善しようという治療もあります。

薬物療法は抗コリン薬が主体となります。ほかに平滑筋弛緩薬や三環系抗ラつ薬が使用されます。

過活動膀胱の治療薬

過活動膀胱の治療薬

過活動膀胱は膀胱利尿筋(平滑筋)の収縮が起きるので、抗コリン薬がもっともよく使用されます。

抗コリン薬

プロピべリン(パップフォー)やオキシブチニン(ボラキス)は、緩和な抗ムスカリン作用と、Ca拮抗作用による膀胱平滑筋の直接弛緩作用をあわせもちます。

血液-脳関門を通過しやすいオキシプチニンやムスカリン受容体の選択性がないプロピペリンは、中枢系の副作用(認知障害)を起こす可能性があります。

抗コリン剤の副作用対策として、ロ渴に対してはロをゆすぎます。またはノンシュガーのあめをなめます。便秘に対してはセンノシドや酸化マグネシウムなどを便用します。

三環系抗うつ薬

ノルアドレナリンの再取り込み阻害により尿道閉鎖圧を高める受容体刺激作用と、膀胱を弛緩させる抗コリン作用をあわせもちます。イミブラミン(トフラニール)がもっともよく使用されますが、ほかにもアミトリプチリン(トリプタノール)やクロミプラミン(アナフラニール)が使用されます。

膀胱平滑筋弛緩薬

フラボキサ—ト(ブラダロン)はCa拮抗作用により膀胱平滑筋を直接弛緩します。さらに、局所の炎症に対する鎮痛・麻酔作用をあわせもちます。副作用の発現頻度は低いですが、臨床効果ではプロピべリン、オキシブチニンに劣ります。

尿漏れの症状と過活動膀胱

切迫性尿失禁

一口に「尿漏れ」といってもそのタイプはさまざまです。

代表的な尿漏れのタイプにはせきやくしゃみをしたときに尿が漏れてしまう「腹圧性尿失禁」や尿意が我慢できずに漏れてしまう「切迫性尿失禁」があげられます。

腹圧性尿失禁は泌尿器の構造上女性に圧倒的に多くみられます。そのため女性の尿漏れといえば腹圧性尿失禁と思われがちです。

確かに、比較的若い女性ではその通りなのですが、60歳を過ぎた女性では切迫性尿失禁の割合も増えてきます。

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の症状が同じ人にみられる場合はこれを「混合性尿失禁」と呼んでいます。

切迫性尿失禁はもちろんですが、混合性尿失禁も過活動膀胱が原因となって起こる尿失禁です。言い方を変えると腹圧性尿失禁があっても、過活動膀胱のための治療で症状が良くなる人もいるということです。

中高年女性に多い原因不明(特発性)の過活動膀胱

中高年女性に多い過活動膀胱

夜間頻尿を引き起こす過活動膀胱の原因として、脳血管障害などの神経のトラブルなどを紹介してきましたが、実は、最も数が多いのは、原因が特定できない特発性の過活動膀胱なのです。

この状態は、一般に女性の患者に多くみられます。原因としては、膀胱の筋肉や尿意を感じる神経の異常が考えられ、現在研究が進められています。

過活動膀胱はなぜ起こるのか?

そのうち、現在推定されている原因をいくつかご紹介します。

膀胱の内側は粘膜におおわれています。これまでこの粘膜は、単に外に尿を通さないようにするためだけに存在していると思われていました。

しかし、この粘膜にはたくさん神経があって、膀胱のふくらみ(緊張)や刺激を感知しているらしいのです。その神経が異常を起こすと、 膀胱が過敏になり、過活動膀胱になると考えられます。

また、膀胱から出される「尿がたまった」という信号が、脳の中で適切に処理されない場合も、過活動膀胱の原因になるようです。脳血管障害などがこの原因を作ります。

このほか、膀胱の筋肉が収縮のタイミングをコン卜ロ—ルできなくなっていることも考えられます。ふつうは何らかの理由で膀胱の一部が収縮しても、その収縮は膀胱全体には広がりません。

ところが異常のある膀胱では収縮が広がってしまうので、少しの刺激で膀胱全体が収縮してしまうのです。

脳血管障害以外の過活動膀胱を引き起こす病気

脳血管障害のほかにも、神経系に作用して過活動膀胱を引き起こす病気があります。

主なものとして、脳の脳室という部分に脳脊髄液という液が過剰にたまり脳室が拡大してしまう「水頭症」背骨の中の脊髄が通っている管(脊柱管)が老化などで狭くなり神経を圧迫する「脊柱管狭窄症」などといった病気があげられます。さらには、頭や脊椎の怪我でも、神経系に卜ラブルが発生し頻尿になることがあります。

尿漏れには薬以外の選択肢も

尿漏れには薬以外の選択肢

過活動膀胱が原因の尿漏れには、先述したように抗コリン薬などの薬物治療が一般的ですが、副作用に悩まされる方も多いものです。

尿漏れを改善するためには、薬以外にサプリメントも利用されています。

サプリメントなら副作用や飲み合わせなどに悩まされることもなく気軽に試せるため人気となっています。尿漏れ改善にはペポカボチャの種子成分のサプリが有名です。

過活動膀胱由来の尿漏れに悩む方にはこちらのページ↓も参考にどうぞ。

参考【体験談】尿漏れに悩む方に人気の高いぺポカボチャの種子